2018/11/9
こんにちは!
大学生のしもちゃんです!
11月5日に開催された「LifeStyle Lab Vol.5 」に参加したので、その様子を綴ります。
LifeStyle Labとは、これからの人生の豊かな生き方を、ゲストの方や参加者といっっしょに考えていくイベントです。
vol.5は、長野県やザンビア等からゲストの方5人を迎え、参加者30人ほどのアットホームで賑やかな雰囲気でした!
ちなみに、vol.3の記事もあるのでよかったらご一読ください^ ^↓
https://changemaker.set-hirota.com/2018/10/17/985/
かつての「幸せの在り方」はきっと、
テレビ・車・クーラーなどが手に入り、名のある企業に努めれば将来安定だと信じられ、女の人は旦那さんを見つけ、家庭に入るのが良しとされ、
「お金を稼げば欲しいものが手に入り幸せになる」という公式があったように思います。
しかし、今でもそうでしょうか。本当にお金があれば絶対幸せ?有名な会社に入れば勝ち組?
たくさんのものが消費されていく世の中で、モノに不便を感じることが少ないわたしたちは、きっと、人口が減っていく中でこれからの時代の「幸せの在り方」を模索していく世代なんじゃないかと思います。
誰かの当たり前で判断することない、自分で選択する生き方を探したい。
そんな人たちで対話する夜が始まりました^ ^
形式は、ゲストのところに5.6人ほど集まりグループを作り、テーマに沿って対話を深め、それを3回メンバーを変えて行いました。
「やりたいことは”絶対に必要”ではない。それより、”どうなりたいか”が大事じゃないかな。」
「無理やりやりたいことを見つけるためにストーリーを作ったりしたくないよね。」
「自由な自分でいれる、居心地のいい環境に身を置いてみると、自然とやりたいことがやれる気がする。」
たくさんの考えが混ざっていく場でした。
ゲストの川口潤さんは、
就活の際、大企業や商社しか目に入れず、実際に入ってみると見方が変わった、と。
「会社にいると自由な自分じゃない」
そう思って、究極、「起業だ!」と思ったそうです。そして今は起業に向けて準備をしているみたいです。
ひとそれぞれ、居場所や環境は自分で選択することができるし、
創り出すこともできるのだ、と感じました。
やりたいことは突然降ってくることもあるし、やりたいことの鮮度も時が経てば変わるとわたしは思います。
だからこそ、行動してみること、はすごく大事なんだ。
一番つけたい力って、なんだろう。
あなたは今どんな能力を欲している?
本番力、妄想力、調整力、素直力、
鈍感力、挑戦力、妥協力。
当たり前ですが、みんな違うし、「それってどうして!」と聞きたくなる力が多いですね笑
ここでは、
「その力をつけるのは、自分のコントロール内か外か」
という話題に。
例えば、やる気が欲しい。
ただ、やる気とかモチベーションって、コントロールできる人はなかなかいないと思います。
そのコントロール外であるやる気を高めるために、
コントロール内の行動を変えること。
ものごとを自分のコントロール内にしていくことで、解決できることもあるので大切だなぁと思います。
ところで、コントロール外を鍛える術はあるのかな…?
ふと思いました。
毎回、良いモヤモヤや好奇心が芽生えるところもLifeStyle Labの面白さです。
最後のタームです。
最初に、
「下積みと実践って、二者択一なのか?グラデーションで考えることもできない?」
このような意見が出ました。
たしかに。
何かを目指して、その練習をしている場合も、
下積みと捉える人と実践と捉える人、どちらもいそうです。
社会人の方もいて、リアルな声と深い対話の中で見つけたことは、
目指すものに向かって、計画を立てたり準備を整えることも近づくためにはすごく大事ということ。
しかし、「今は下積みだから」と言い訳して挑戦しなかったり苦しんだりすることはつまらない!
そう思いました。
下積みか実践か、は、心の持ちようなんだ。
どちらであれ、本気度と行動することが大切なんだ。
今回は規模が大きく、対話のテーマも様々で、
たくさんの考えや想いが交わり楽しかったです。
年齢や職業に関係なく、生き方についてみんなで深めていくことができるのって、すごい。
時代も、やりたいことも、気持ちも変わってきたしこれからも変わるだろうけれど、
その度自分だけの選択をし続けていきたいです。
読んでくださってありがとうございます^ ^
面白いイベントなので興味のある方は次も是非!
2018/11/9
こんにちは!
大学生のしもちゃんです!
11月5日に開催された「LifeStyle Lab Vol.5 」に参加したので、その様子を綴ります。
LifeStyle Labとは、これからの人生の豊かな生き方を、ゲストの方や参加者といっっしょに考えていくイベントです。
vol.5は、長野県やザンビア等からゲストの方5人を迎え、参加者30人ほどのアットホームで賑やかな雰囲気でした!
ちなみに、vol.3の記事もあるのでよかったらご一読ください^ ^↓
https://changemaker.set-hirota.com/2018/10/17/985/
かつての「幸せの在り方」はきっと、
テレビ・車・クーラーなどが手に入り、名のある企業に努めれば将来安定だと信じられ、女の人は旦那さんを見つけ、家庭に入るのが良しとされ、
「お金を稼げば欲しいものが手に入り幸せになる」という公式があったように思います。
しかし、今でもそうでしょうか。本当にお金があれば絶対幸せ?有名な会社に入れば勝ち組?
たくさんのものが消費されていく世の中で、モノに不便を感じることが少ないわたしたちは、きっと、人口が減っていく中でこれからの時代の「幸せの在り方」を模索していく世代なんじゃないかと思います。
誰かの当たり前で判断することない、自分で選択する生き方を探したい。
そんな人たちで対話する夜が始まりました^ ^
形式は、ゲストのところに5.6人ほど集まりグループを作り、テーマに沿って対話を深め、それを3回メンバーを変えて行いました。
「やりたいことは”絶対に必要”ではない。それより、”どうなりたいか”が大事じゃないかな。」
「無理やりやりたいことを見つけるためにストーリーを作ったりしたくないよね。」
「自由な自分でいれる、居心地のいい環境に身を置いてみると、自然とやりたいことがやれる気がする。」
たくさんの考えが混ざっていく場でした。
ゲストの川口潤さんは、
就活の際、大企業や商社しか目に入れず、実際に入ってみると見方が変わった、と。
「会社にいると自由な自分じゃない」
そう思って、究極、「起業だ!」と思ったそうです。そして今は起業に向けて準備をしているみたいです。
ひとそれぞれ、居場所や環境は自分で選択することができるし、
創り出すこともできるのだ、と感じました。
やりたいことは突然降ってくることもあるし、やりたいことの鮮度も時が経てば変わるとわたしは思います。
だからこそ、行動してみること、はすごく大事なんだ。
一番つけたい力って、なんだろう。
あなたは今どんな能力を欲している?
本番力、妄想力、調整力、素直力、
鈍感力、挑戦力、妥協力。
当たり前ですが、みんな違うし、「それってどうして!」と聞きたくなる力が多いですね笑
ここでは、
「その力をつけるのは、自分のコントロール内か外か」
という話題に。
例えば、やる気が欲しい。
ただ、やる気とかモチベーションって、コントロールできる人はなかなかいないと思います。
そのコントロール外であるやる気を高めるために、
コントロール内の行動を変えること。
ものごとを自分のコントロール内にしていくことで、解決できることもあるので大切だなぁと思います。
ところで、コントロール外を鍛える術はあるのかな…?
ふと思いました。
毎回、良いモヤモヤや好奇心が芽生えるところもLifeStyle Labの面白さです。
最後のタームです。
最初に、
「下積みと実践って、二者択一なのか?グラデーションで考えることもできない?」
このような意見が出ました。
たしかに。
何かを目指して、その練習をしている場合も、
下積みと捉える人と実践と捉える人、どちらもいそうです。
社会人の方もいて、リアルな声と深い対話の中で見つけたことは、
目指すものに向かって、計画を立てたり準備を整えることも近づくためにはすごく大事ということ。
しかし、「今は下積みだから」と言い訳して挑戦しなかったり苦しんだりすることはつまらない!
そう思いました。
下積みか実践か、は、心の持ちようなんだ。
どちらであれ、本気度と行動することが大切なんだ。
今回は規模が大きく、対話のテーマも様々で、
たくさんの考えや想いが交わり楽しかったです。
年齢や職業に関係なく、生き方についてみんなで深めていくことができるのって、すごい。
時代も、やりたいことも、気持ちも変わってきたしこれからも変わるだろうけれど、
その度自分だけの選択をし続けていきたいです。
読んでくださってありがとうございます^ ^
面白いイベントなので興味のある方は次も是非!